最終更新日: 2025-01-01
「歯列矯正の費用、一括で払えるか不安...」
「ローンは組めるのかな?」
歯列矯正で治療費の支払い方法に悩まれているのではないでしょうか。数十万円から数百万円にも及ぶ治療費を、一括で支払うのは確かに大きな負担です。
しかし、近年では歯列矯正専門のデンタルローンをはじめ、さまざまな支払い方法が用意されており、自分の経済状況に合わせて柔軟に選択できるようになっています。
本記事では、歯列矯正で利用できるローンの種類や特徴、審査基準から具体的な返済シミュレーションまで、詳しく解説 していきます。
より良い支払い方法を見つけるためのヒントとしてお役立てください。
歯科矯正で利用できるローンには、いくつかの種類があります。
矯正のローンというと「デンタルローン」が一般的ですが、上記のローンも組める場合があります。以下で、それぞれのローンの特徴について解説します。
クレジットカード払いは、一般的なクレジットカードで歯科治療費を支払う方法です。すぐに利用でき、支払い方法も「一括・分割・リボ払い」など選択肢が豊富で、ポイントも貯まる特徴があります。
ただし、金利は年利15%程度と比較的高く、利用限度額も制限される傾向 にあります。
そのため、デンタルローンが使えない場合の代替手段やポイント還元を重視する方に適した支払い方法と言えます。
デンタルローンは、歯科治療専用の医療ローン です。一般的な個人ローンと比べて金利が低く(年2.5〜8%)、基本的にはクリニックで直接申し込みます。
ただし、一般的なローンと同様に審査に通らなければ使えません。
一括払いが難しく、かつ安定した収入のある方が利用するのに適したローンと言えます。
院内分割は、医院が独自に提供する分割払いシステム です。利息や手数料が不要で、クレジットカードの審査が不要という大きなメリットがあります。
具体的には、治療費を医院と直接相談して分割で支払う方法で、金融機関を介さないため余計な費用がかかりません。
利息を避けたい方、クレジットカードやローンの審査が通りにくい学生などに適した支払い方法です。
デンタルローンは歯科矯正で最も利用されている制度 です。しかし、聞きなれない言葉で詳細が分からず不安に思う方もいるのではないでしょうか?
安心してデンタルローンを利用するためにも、
について解説しますので、ぜひ理解を深めてみてください。
デンタルローンは、歯列矯正など保険適用外の歯科治療費を分割で支払うためのローン です。利用方法は、提携クリニックを通じて申し込むか、金融機関で直接申し込むかの2通り あります。
提携クリニック経由なら審査が通りやすく、金利も低めですが、直接申し込みは金融機関を選べるメリットがあります。
デンタルローンの審査基準は、申し込み者の「属性情報」「信用情報」「他社借入状況」をもとに返済能力を判断します。
属性情報には年収や雇用形態、家族構成が含まれ、信用情報では過去のローン返済やクレジット利用状況が確認されます。他社借入状況も評価に影響し、総合的な審査が行われます。
場合によっては連帯保証人が求められることもあります。
デンタルローンの金利は、金融機関や借入額により異なります。 金融機関や歯科医院で金利の目安を公開しているケースもありますが、実際の金利は審査後に確定します。
ですので、金利についてはデンタルローンを契約する前に確認しておきましょう。
デンタルローンは誰でも利用できるわけではありません。 一般的なローンと同様に、信用情報や経済状況が関係するからです。
とくに重要なポイントは、以下の3つです。
以下では、どのような場合に審査が通りにくいかについて解説します。
デンタルローン審査で重要なポイントは「安定した収入」です。安定した収入とは年収250万円以上が目安とされています。 また、勤続年数が1年以上であることが重視されます。
そのため、年収が基準未満でも、勤続年数が長い場合や大手企業に勤務している場合は、審査に通る場合があります。また、会社員は源泉徴収票、自営業やフリーランスは確定申告書など収入証明書が求められる場合があります。
デンタルローン審査で重視されるポイントの一つとして「他社からの借入状況」もあります。貸金業法では、年収の3分の1を超える借入が制限されており、他社の借入額が多いと返済困難とみなされる可能性があります。
無理なく返済できるかが審査通過のカギとなります。
デンタルローン審査では「信用情報」も重要です。信用情報は、個人のローンやクレジットカードの利用状況を記録したもので、支払いの遅れや自己破産の履歴が含まれています。
ローン申し込み時には、ローン会社が信用情報機関に照会し、過去の支払い状況を確認します。返済に遅れがないことが確認されると、審査通過の可能性が高まります。
ですので、過去に未払いや支払いの遅れがある場合は、審査に通りにくいです。
歯列矯正の費用は、治療前・治療中・治療後の3段階で 合計20万~200万円程度かかります。 この費用の大きな幅は、患者様の歯の状態や必要な治療方法によって変わってきます。
また、治療の各段階で異なる費用が発生するため、総額が分かりにくいという特徴があります。
具体的な費用の内訳は以下のとおりです。
矯正費用 | 具体的な項目 |
---|---|
矯正前の費用:2,000~6万円 | カウンセリング:0~7,000円 |
精密検査:0~3万円 | |
虫歯・抜歯:2,000~3万円 | |
矯正中の費用:10~190万円 | 矯正装置:10~170万円 |
通院費:3,000~5,000円/回 | |
矯正後の費用:4~11万円 | リテーナー:3~6万円 |
保定観察費:3,000~4,000円/回 |
歯列矯正は長期的な治療となるため、事前に各段階での費用を把握して資金計画を立てておきましょう。
ただし、費用については医院によっても異なりますので、いくつかの医院で相談してみましょう。ハーウェルでは、コンシェルジュがお悩みに合った医院をご紹介します。簡単な質問に答えるだけですので、複数の医院を探す際にもご活用ください。
ハーウェルの公式LINEはこちら
ローンに関するよくある質問についても解説しておりますので、歯科矯正のローンについて疑問のある方は下記も参考にしてください。
以下に回答をまとめていきますので、参考にしてください。
デンタルローンの支払い回数は、クリニックやローン会社によって異なりますが、2回から24回が一般的 です。
ただし、デンタルローンの場合、90回や100回といった長期の分割払いプランも存在します。 クリニックによっても異なりますので、相談してみましょう。
学生のアルバイトや主婦のパートでもデンタルローンの審査は通ることがありますが、一般的には厳しいとされています。
デンタルローンは「安定した収入」が求められるため、非正規雇用の方や収入が不安定な学生、専業主婦(夫)は審査に通りにくい傾向があります。
また、契約条件として「20歳以上」が指定されている ため、19歳以下は契約できません。
歯列矯正の医療費控除は、確定申告で申請できます。1年間にかかった医療費が10万円(所得200万円以下は所得の5%)を超えた場合、翌年の2月中旬から3月中旬に申請可能です。
過去5年分の申告もでき、生計を共にする家族の医療費を合算できます。ただし、治療が数年にわたる場合、年度ごとに申請が必要です。
また、医療費控除の申請には以下の書類も揃えなければなりません。
提出方法は郵送、持参、電子申告(e-TAX)のいずれかです。
デンタルローンは、一部だけを利用することも可能です。金融機関によって最大借入金額は異なりますが、一般的には500万円〜1,000万円程度が上限です。
治療費がどのくらいかを確認した上で、すぐに支払える金額がある場合は、その分を借入金額から減らすことができます。たとえば、治療費の一部を自己負担することで、ローンの頭金として利用する方法もあります。これにより、借入額を抑えることができ、金利負担を減らせます。
既往症がある場合でも、デンタルローンを組むことは可能です。 住宅ローンでは団体信用生命保険(団信)が条件となるため、過去の病歴が影響を与えることがあります。
ただし、デンタルローンは通常、保険の加入を求められないため、既往症が審査の大きな障害とはなりません。
デンタルローンは借入金額が小さく、返済期間も短いため、金融機関は主に申し込み者の安定した収入や返済能力を基に審査を行います。そのため、過去の病歴が直接的な影響を与えることは少ないです。
歯列矯正の費用負担を軽減するためのさまざまな支払い方法とデンタルローンの詳細について解説しました。とくに重要なのは、自身の経済状況に合わせて最適な支払い方法を選ぶことです。
まずは、カードローン、デンタルローン、院内分割の特徴を比較し、自分に合った支払い方法を検討してみましょう。 適切な支払い計画を立てることで、無理のない返済を実現しながら矯正治療を進められます。
ただし、どのローンに対応しているかはクリニックによって異なります。費用に不安を感じる場合は、柔軟に対応してくれるクリニックを選びましょう。
ハーウェルでは、支払い方法に柔軟に対応しているクリニックもご紹介しています。簡単な質問答えるだけで、コンシェルジュが悩みに合ったクリニックをご紹介します。矯正でお悩みの方はお気軽にご登録ください
ハーウェルの公式LINEはこちら